地震大国・日本に住みながら、地震のことについて知らない人って実は多くない? そのひとり、文系女子・J子と一緒に、地震のメカニズムや今後起こりうる地震への備え方について一緒に学び、考えていきましょう!

icon_aA:独立行政法人防災科学技術研究所勤務の30代地震マニア男子。ニックネームは「アジー」。

icon_jJ子:静岡県出身、都内荒川区在住の20代文系OL。ひょんなきっかけでアジーと出会い、地震について学ぶことに。ミーハーで情報に流されやすいのがたまに傷。

第2回:J-SHIS Mapを使って、今いる場所の断層情報をチェックしてみよう

【J子】最近、大きめの地震が続いていますね。これはなにかの前触れなのかな?と思うと、ドキドキしちゃって。テレビでも「大地震の引き金となる可能性も…」なんて報道もあるし。実際、どうなんですか?

【A】私は地震の専門家でないので詳しいことはわかりませんが、「阪神大震災の余震である(東北大学・遠田晋次教授)」という記事とか、南海トラフ地震との関連性を指摘する記事がありましたね。また、南海トラフ地震との関連性は薄いとした上で、「南海トラフを震源とする海溝型地震が近づくにつれ、内陸部で地震が頻発することが歴史的に知られている」(東京大学地震研究所・吉村孝志教授)という記事もありましたね。

【J子】いろんな意見があるんですね。

【A】大きめの地震が起こるたびに色々な学者の方によって様々な見地から検討や分析がなされます。今回のように統一的な結論に至らない場合もあるようですが、日本の地震研究の取りまとめをしている地震調査研究推進本部に出ているのが国としての公式の見解ということになっています。今回の例で言うとこれです。私自身としては、どの地震がどの地震とリンクしているかということよりも、どこかで地震が起こったというニュースを知った時には、「自分の今いるところで同じような(あるいは一回り以上大きな)地震が起こったらどうなるんだろう?それを踏まえてどう行動すればいいんだろう?」と、考えて備えるキッカケにするのがよいのでは?と思っています。今回はJ-SHISというWebサービスについて紹介しようと思っていたのですが、せっかくなので、先月地震があった淡路島周辺の地震ハザード情報を見てみることにしましょうか。

【J子】いいですね。ぜひ、よろしくお願いします。

【A】まず、J-SHISってなんだろう?って感じだと思うので、簡単に説明しますね。J-SHISは、日本全国の地震ハザードの共通情報基盤として活用されることを目的につくられたWebサービスです。さっそくこちらからアクセスしてみてください。

【J子】あ、ポータルサイトなのですね。

【A】はい。このサイトではさまざまな地震に関する情報を提供しています。その中でもメインのコンテンツが先ほどの地震調査研究推進本部が毎年作成している「全国地震動予測地図」です。

全国地震動予測地図(≒J-SHIS Map)」は、過去10年間の地震ハザード評価を凝縮させ、最新の地震活動モデル・震源断層モデル・地下構造モデルなどを用いて作られた地震ハザードマップです。こちらから開いてみましょう。

スクリーンショット 2013-04-30 16.07.45

【J子】あ!この地図は、前回アプリで見た地図と同じですね。

【A】よくわかりましたね! 今表示されている地図は「確率論的地震動予測地図」といって、日本やその周辺で起こる可能性のある地震について、その発生場所、発生可能性、規模を確率論的手法で評価したもの。つまり、「一定の期間内に、ある地点が、ある大きさ以上の揺れに見舞われる確率」を計算した結果を地図で表したものなんです。

【J子】なるほど〜。前回は、「今後30年以内に各地点が震度5弱以上の揺れに見舞われる確率」の地図を見ていたったことですね。

2

【A】そうです。期間や揺れの条件については、上図の赤枠のプルダウンで選んで切り替えることができます。また、J-SHIS Mapでは他にもいろんな地図が公開されていて、オレンジ枠内のタブをクリックすることで地図を切り替えることができるんですよ。初級編としては、「確率論的地震動予測地図」「長期間平均ハザード」「表層地盤」「被災人口」の4つを知っておくとよいかもしれません。今回は、「確率論的地震動予測地図」について詳しく見方を説明していきますね。

【J子】あー、全部の地図じゃないんですね。よかった。ほっ。

【A】まず、上図の緑枠の「震源断層」部分についてです。ここでは、ある特定の断層で地震が発生したときに、各地点でどのように揺れるかを計算して地図に表示します。デフォルトでは、「主要活断層帯(*1)」が選択されていて、ラジオボタンを切り替えることで、4種類の断層から選択できるようになっています。今回は、「主要活断層帯」で見ていくことにしましょう。

*1活動性が高く、社会的、経済的に大きな影響を与えるような地震を起こすと考えられ、優先的に調査が行われている断層。

緑枠内のチェックボックスをONにすると、主要活断層が地図上にマッピングされます。

3

【J子】わ、なんか出てきました。この赤い枠が断層なんですね! 改めて、日本にはたくさん断層があることがわかりますね。

【A】詳しい説明は省きますが、これでもモデル化された一部の震源断層であって、地震を起こす可能性のあるもの全部ではありません[東2] 。では、さっそく淡路島近郊の情報を見てみましょうか。左上のロゴ下にある検索ボックスで「淡路島」と地名を入力してみてください。ちなみに、郵便番号でも検索できますよ

4

【J子】あ、出てきました。わー、淡路島周辺にはたくさんの断層があるんですね。

【A】地図上に表示されている断層をクリックすると、その断層の情報を詳しく見ることができます。

5

【J子】クリックしてみました。なるほど。今クリックした青枠の断層は、阪神・淡路大震災を引き起こした断層なんですね。最新活動時期が17年前になってます(2012-1995=17)。平均発生間隔が2150年なので、しばらくはこの断層で地震は起こらないだろうということで、30年発生確率と50年発生確率が0%になっているってことですか?

【A】その通り。J子さん、なかなか読めるじゃないですか〜。ただ、0%になっていても、その断層で地震が絶対に起こらないというわけではありません。あくまで細かな小数点以下を切り捨てた確率なので。油断は禁物です!

調子が出てきたところで、具体的な地点での地震ハザード情報をみてみましょうか。緑枠部分のチェックボックスで選択した「主要活断層帯」の表示をOFFにして、検索ボックスで「淡路市市役所」と入力して、市役所周辺の地図をダブルクリックしてみましょう。

6

【J子】あ、地点情報が出て来ました。ところで地図上の赤枠はなんですか?

【A】J-SHIS Mapでは、約250mメッシュに対応した地点情報が提供されているんです。ポップアップ画面に表示されているのが地点情報です。それによると、「淡路市市役所」では、「今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率」は33.5%であることがわかります。

【J子】へー。33.5%だったけど、先日の地震が起きたってことか……。

【A】いえいえ、33.5%だったから起こったという見方もできます。前回ご紹介したほかの危険が起こる確率のことを思い出してみてください。

01_yomikonashi_illust

【J子】そっかー。一番確率が高かった今後30年間に交通事故で負傷する確率でも21%かぁ。数字だけ見ると低く感じてしまいますが、交通事故には日常的に気をつけてますものね。それと比べても33.5%という確率の事柄に備えないのはリーズナブルではないですね。

【A】何度もいうように、日本にはまだ知られていない活断層が数多くあるので、地震ハザード情報では、すべての活断層の影響は考慮されていないんですよね。今回の地震も、いままで知られていなかった断層が原因と考えられているようですし。

【J子】なるほど。確率は確率として参考にして、やっぱり備えは大事ってことなんですね……。

【A】その通り!大事と思うだけではなくて、実際に行動することの方がもっと大事です!

【J子】J-SHIS Mapの見方が少しわかったので、今自分が住んでいる場所の地点情報もあとで調べてみようっと。あと、今日聞いたこと、関西に住む友人にもぜひ教えてあげたいかも。聞くだけでなく、この地図を実際に見ると「備えは大事なんだ」と考えて行動するきっかけになりそう。

7

【A】そんなときにおすすめしたい機能があるんですよー。今J-SHIS Mapの画面で見ているそのままの情報をリンクとして取得して送ることができるんです。上図、右上の赤枠部分にある「地図のリンク」からURLを取得して共有すれば、同じ画面を見ながら話をすることができます。この地図を見ながら、お友達にも教えてあげてみてください。

【J子】きちんと伝えられるかちょっと自信ないですが、、、復習もかねて頑張ってみますね!

南海トラフとは?

駿河湾の富士川河口付近を基点として、南は九州沖にまで達する海溝。南海トラフでは、フィリピン海プレートが年に約5cmの速度で陸側のユーラシアプレートの下に沈み込み、ひずみが蓄積され、100〜150年おきにM8クラスの地震が発生することが歴史上知られています。
最近では、紀伊半島南東沖を震源とする「東南海地震(1944年 M7.9)」、紀伊半島南方沖を震源とする「南海地震(1946年 M8.0)」が起きていますが、この2つの地震の震源地に隣接する静岡県南方では、前回の「安政東海地震(1854年 M8.4)」からすでに150年以上が経過しており、ひずみのエネルギーが蓄積された状態になっていることが考えられています(※2)。

<参考文献>

2013年4月13日 淡路島付近の地震の評価(地震調査研究推進本部)
※1 淡路震度6弱 阪神大震災の余震域「関連性は疑問」(産経新聞)
※2 日本の地震活動(地震調査研究推進本部)

関連記事

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

ユレッジからのお知らせお知らせ一覧へ

丸山 宏 / 統計数理研究所副所長・教授

「レジリエンス」。自己回復力などとも訳されます。このことはこの1年のユレッジのサブテーマでもありました。1年以上前にこの言葉を最初に僕に教えてくださったのが、統計数理研究所副所長・教授の丸山宏さんでした。2015年3月1…

詳細を読む

長谷部 雅一(はせべまさかず) / Be-Nature School スタッフ / 有限会社ビーネイチャー取締役 / アウトドアプロデューサー / ネイチャーインタープリター

誰しもが一度は「アウトドアって防災に役立つのでは?」と考えたことあるのではないでしょうか。アウトドアプロデューサー、ネイチャーインタープリターの長谷部 雅一さんにうかがったお話は、アウトドアの経験が防災に役立つ、という話…

詳細を読む

渡部 慶太 / (特活)石巻復興支援ネットワーク 理事

「復興は進んでいますか?」そういう質問をたまに耳にすることがあります。石巻復興支援ネットワーク 理事の渡部 慶太さんに寄稿いただきました。2011年以前と以降で東日本大震災は社会起業と呼ばれていた世界にどう影響を及ぼした…

詳細を読む

江口 晋太朗 / 編集者 / ジャーナリスト / NPO法人スタンバイ理事

今日、防災について考えるにあたって、欠かすことのできないものが「情報」です。編集者、ジャーナリストでNPO法人スタンバイ理事でもある江口晋太朗さんに、防災とジャーナリズムについて改めてお話をいただきたい、というのが今回の…

詳細を読む

小島 希世子 / 株式会社えと菜園 代表取締役 / NPO農スクール 代表

ユレッジでまだ食べることと防災のことについて扱っていないという時に、ご相談することにしたのがえと菜園代表取締役、NPO農スクール代表の小島希世子さんでした。著書『ホームレス農園: 命をつなぐ「農」を作る! 若き女性起業家…

詳細を読む

嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家

私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度…

詳細を読む

松下 弓月 / 僧侶

僧侶の松下弓月さんに寄稿いただきました。ユレッジで、防災と心のケアについて、という難しいお願いに辛抱強く取り組んでいただきました。防災における仏教の役割を、現実的な解として、提示いただけたと思います。 こんにちは。僧侶の…

詳細を読む

高橋 憲一 / Hack For Japan スタッフ / イトナブ理事

震災から3年余りを過ぎて、ITと防災の分野で、ここまで行われてきたことを振り返って俯瞰し、これからの取り組みの見通しが効くようにしたい、それがHack for Japanの高橋憲一さんへのお願いでした。テクノロジーの未来…

詳細を読む

鈴木 さち / 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年 / RAW

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程後期1年の鈴木さちさんにRAW(リスク&アーキテクチャー・ワークショップ) 石巻をレポートいただきました。イベント・レポートのみならず、そこに至るまでの経緯も含めて、丁寧に…

詳細を読む

北村 孝之 / NPO法人ボランティアインフォ 代表

災害ボランティアセンターをご存知でしょうか。ボランティア希望者とボランティア団体をつなぐ、NPO法人ボランティアインフォの北村 孝之さんにユレッジでインタビューしました。災害時、災害後、求められる中間支援がボランティアの…

詳細を読む

畠山 千春 / 暮らしかた冒険家

2011年3月11日の東日本大震災、その後の原発事故。誰しも、とは言いませんが、一瞬「今、住んでいる場所を離れる」ことを考えた人は多いのではないでしょうか。ユレッジでは糸島シェアハウスに住む、暮らしかた冒険家、畠山千春さ…

詳細を読む

野田 祐機 / 公益社団法人助けあいジャパン 代表理事

公益社団法人助けあいジャパン 代表理事の野田 祐機さんに寄稿いただきました。全国47都道府県から2,000人もの学生を東北へ連れて行く「きっかけバス」。復興や防災を自分ごとにするための助けあいジャパンのプロジェクトです。…

詳細を読む

児玉 龍彦 / 東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授

東京大学アイソトープ総合センターセンター長 / 東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦さんに、ユレッジでインタビューして来ました。近著、『放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』の内容を踏まえ、南相馬市を中心…

詳細を読む

小泉瑛一 / 株式会社オンデザインパートナーズ / 一般社団法人ISHINOMAKI 2.0 理事

株式会社オンデザインパートナーズ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0理事の小泉瑛一さんは、震災直後から東日本大震災の被災地、宮城県石巻市に入り、ほぼ常駐に近い形で、現地の方々をはじめとした様々な方々と一緒になってま…

詳細を読む

鈴木 良介 / 株式会社野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部所属

株式会社野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部の鈴木良介さんに寄稿いただきました。鈴木さんは『ビッグデータビジネスの時代 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略』のほか、ビッグデータに関する執…

詳細を読む

三橋 ゆか里 / ライター・記者

ライターの三橋ゆか里さんは、日本のみならず、海外のWEBサービス、アプリ、スタートアップ事情にも精通しており、様々なメディアに執筆されています。ユレッジではテクノロジー企業やスタートアップが、災害時、また、防災に、どのよ…

詳細を読む

和田 裕介 / 株式会社ワディット代表取締役 / 株式会社オモロキCTO

和田裕介さんは、人気サイト「ボケて」を初めとした、様々なWebサービスを手がけるエンジニアです。和田さんには震災を受けて、自身が開発したWebサービスを振り返りながら、自分自身の経験と、これからWebサービスが防災に果た…

詳細を読む

渡邊 享子 / 日本学術振興会特別研究員 / ISHINOMAKI2.0

渡邉享子さんは、研究者でありながら、東日本大震災以降、ISHINOMAKI2.0のメンバーとして、石巻に居住しながら実践的なまちづくりに取り組んでおられます。その石巻での活動を踏まえ、社会(コミュニティ)と環境のデザイン…

詳細を読む

松村 太郎 / ジャーナリスト、著者

ジャーナリストの松村 太郎さんは、現在、アメリカ西海岸を中心に活躍されています。ユレッジには今年3月、被災地を取材したことを下地に、震災の記録と記憶の情報化について、またそこにある「学び」についての示唆をいただきました。…

詳細を読む

児玉 哲彦 / フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナー

フリービット株式会社 戦略デザインセンター デザイナーの児玉 哲彦さんは、自社において、製品開発やブランド醸成、プロジェクトマネージメントなど様々な領域で、デザインをどう実際のアクション・プランに落とし込んでいくか、デザ…

詳細を読む

2013年04月09日更新

「ユレッジとは?」

加藤 康祐 / 株式会社イーティー 代表取締役社長 / プランナー

ユレッジは、日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイトです。 ユレッジは: 揺れの「ナレッジ」(知)が集まるメディアであり、 揺れについて学ぶ「カレッジ」(学び)であり、 揺れと日々の暮らしの関わりを考える「ビレッジ」…

詳細を読む

第3回:Blabo! × ユレッジ コラボ企画 世界一地震が起こる日本を、世界一被害が生まれない国にするための防災アイデアレビュー 【A】前回ご紹介したJ-SHIS Mapで断層情報が見れる件、関西在住のお友達に教えてあ…

詳細を読む

'